朝の目覚めは、まずは一杯のコーヒーを淹れて飲むことから毎朝、好みのコーヒーを飲むためにコーヒーショップへコーヒーは嗜好品として世界中で愛されている飲み物です。また、コーヒーによる様々な健康へのメリットも見つけることが出来ます。著者の私も重度のコーヒー中毒・・・ではなく、コーヒーをこよなく愛する一人です。出社して仕事前に飲むコーヒー、午後の一服で飲むコーヒーは、頭を切り替えるときに有効だと考えます。さて、そんな世界各所で愛される「コーヒー」ですが、飲み方によっては身体に負担をかけることがあります。今回はそんな「コーヒーの飲み合わせ」、更には「花粉症との関連性」を解説いたします。特に「亜鉛」という身体に非常に重要なミネラルとの関連性、そして今猛威を奮っている花粉との戦いにもお役に立てる記事かと思います。この記事を執筆している3月6日は、かなり花粉が飛散しているとのこと。筆者は花粉症ではないですが、なんとなく鼻をかむ回数が増えたような・・・ コーヒーとは?コーヒーは、コーヒーノキという植物の果実の種子から作られる飲み物です。種を取り出し乾燥させて、焙煎させます。焙煎により、コーヒー特有の風味や香りが出ます。コーヒーの果実は甘いコーヒーの果実を食べたことがあるでしょうか?筆者は食べたことがあります!ハワイ島のコナコーヒーの農園にて食べました。(食べさせられました???)詳しく聞きたい方は、ぜひBRT整体をお申し込み下さい。筆者の行う施術中でよろしければ詳しくお伝えいたします。コーヒの果実は熟すと赤くなります。果実を気からそのまま取って、まるごと食べます。果肉はほんのり甘く美味しかった記憶があります。コーヒーの味は全くしない。と言っても果肉は非常に薄く、ほとんどが、あのコーヒー豆です。コーヒーの貿易量はすごいコーヒー雑学を紹介しているサイトの情報によると、コーヒーは世界中で約年間約1,500万トン生産されています!1,500万トンとはどのくらいでしょうか?すこし計算してみましょう。これもネットの情報を基にすると、1杯のコーヒーを作るのにに約10g程度の豆を必要とします。一杯10gで、1,500万トン1500万トンは、15,000,000,000,000グラム!多分・・・間違っていたらご指摘ください。以下の計算が根本から変わります・・・1杯10gと換算すると、世界で1年間に飲まれているコーヒーは約1,500,000,000,000杯=1兆5千億杯となります!!! WOW!!!これが世界で一年間に飲まれるコーヒーの量の計算です!すごいですね!たしかに・・・私も1日に最低2〜3杯は飲んでいるので、一年で750杯以上は飲んでます。そう考えると、まあ妥当数字なのかもしれません・・・コーヒーの貿易額は、第一次産業では石油についで第二位であることにも納得ですね。さて、コーヒー雑学はこのへんで終わりです。コーヒーの身体への作用コーヒーは、ご存知かと思いますが「カフェイン」を摂ることができる飲み物です。コーヒーを飲むことで起こる作用を簡単にまとめます。脳の活性化:コーヒーに含まれるカフェインは、体内に吸収されて中枢神経系に作用して、覚醒作用や集中力の向上などを引き起こすとされています。消化促進:コーヒーに含まれるカフェインやクロロゲン酸などの成分は、胃や腸の筋肉を刺激し、排便を促進する作用があります。血圧上昇:コーヒーに含まれるカフェインは、血管を収縮させる作用があるため、一時的に血圧を上昇させることがあります。利尿作用:コーヒーに含まれるカフェインは、利尿作用があり、尿の量を増やす効果があります。酸化ストレス軽減:コーヒーには、ポリフェノールやクロロゲン酸などの抗酸化物質が含まれており、体内の酸化ストレスを軽減する効果があるとされています。このようにコーヒーにはたくさんの身体に対する良い効果があります。いいことばかりだ!!すぐにコーヒーを飲み始めましょう!しかし・・・摂り方によっては負担をかけることがあるのです。それは、記事後半に詳しく書きます。亜鉛とは?亜鉛は体内で作ることができない「必須微量ミネラル」です。必須ミネラルは、100種類ある元素の中で人間の生活活動の栄養素として欠かせない16種類のミネラルからなっています。亜鉛はその一つです。バランスの良い食事を心がけることが重要ですが、ストレス、自律神経の乱れ、体調不良、免疫機能、アレルギー対策など、ミネラルは様々な場所で使われます。身体にとって最重要栄養素であるミネラルのバランスが崩れる恐れがある場合は、サプリメントなどを利用しての摂取をおすすめします。(詳しくは記事の最後をお読み下さい)ミネラルは健康な身体の維持、体調不良の予防に最重要な栄養素です。(詳しくはまた違う記事で書く予定です)必須ミネラル:ナトリウム、マグネシウム、リン、イオウ、塩素、カリウム、 カルシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素(厚生労働省より)人体には約2〜3グラムの亜鉛が存在し、酵素反応や細胞の機能に欠かせない役割を果たしています。以下のような機能が知られています。免疫力の維持:亜鉛は、免疫細胞の機能を促進することで、感染症や炎症などの病気から身体を守る役割を果たしています。傷の治癒:亜鉛は、細胞の分裂や再生を促進することで、傷口の治癒を早める効果があります。成長や発育の促進:亜鉛は、DNAやタンパク質の合成に必要なため、成長や発育に欠かせない栄養素の1つです。味覚や嗅覚の維持:亜鉛は、味覚や嗅覚を司る神経細胞の機能を維持するため、味覚や嗅覚の異常を引き起こすことがあります。豚肉、牛肉、鶏肉、魚介類、卵、乳製品、豆類、穀類、ナッツ類などに多く含まれています。一般的に、動物性食品には豊富に含まれているため、ベジタリアンやビーガンの人々は特に亜鉛の摂取に注意が必要です。また、亜鉛の欠乏は免疫力低下や嗅覚や味覚の異常を引き起こすことがあるため、適正量の摂取が重要です。気をつけるべきコーヒーと亜鉛の関係カフェインと亜鉛の関係コーヒーに含まれるカフェインやポリフェノールは、腸からの亜鉛の吸収を妨げることが知られています。カフェインは尿酸を増加させるため、腎臓において亜鉛と同様の物質として扱われ、排泄されることがあります。そのため、亜鉛とコーヒーを同時に摂取すると、亜鉛の吸収率が低下する可能性があります。その他にもオレンジジュース、カルシウム、小麦食品、豆類にも同じ作用があります。カフェインやポリフェノールは、緑茶、紅茶、煎茶、烏龍茶などにも含まれています。亜鉛の摂取を効果的にしたい方は、食後の一服での飲み物に注意が必要です。亜鉛は、日本人には慢性的に足りていない栄養素でもあるので、ミネラル・エンザイムなどのマルチミネラルでの摂取も効果的です。しかし、その際は水やぬるま湯にて摂取することをおすすめします。食物不耐性による負担食物不耐性とは、ある食品を摂取することによって、体に異常な反応が起こる症状のことを指します。食物不耐性は、アレルギーとは異なり、免疫系が関与しないため、アレルギー反応とは異なる症状が現れます。主な症状としては、消化不良、腹痛、下痢、ガスの発生、吐き気、頭痛、皮膚の発疹、口内炎、肩こり、疲労感などが挙げられます。食物不耐性を発症する原因は様々で、先天的なものもありますが、後天的に発症することもあります。また、食物に含まれる化学物質や添加物に対する過敏症によって、食物不耐性が引き起こされることもあります。イメディスを使い医療的な検査で調べる食物不耐性を発症する人は、特定の食品を摂取する前に注意深くチェックすることが必要です。IMCクリニックにおけるコンディショニングチェックでは、食物不耐性や食物アレルギーに関して詳しく調べることが可能です。代表的な食物不耐性は、乳糖不耐性やグルテン不耐性です。また、コーヒーも食物不耐性になる場合があります。食物不耐性の症状の一つに消化不良がありますので、ますます「亜鉛」を含む栄養素の吸収が低下する場合があります。もし、コーヒーを飲むと「胸焼け」がある、下痢やガスが発生しやすいなどの症状がみられる場合は、注意が必要です。イメディスでは、身体に合わない食品の種類を特定することができます。上記の例で言えば、乳糖、グルテン、コーヒー、アルコール、などなどが身体に合っているか、合っていないかを調べることが出来ます。また、その食品がどの様なアレルギーの反応なのかを調べることが出来ます。▶ 先天的なアレルギー対象か?▶ もしくは後天的なアレルギー対象か?このように、項目をかけ合わせて調べていくことで身体に負担のある食物の特定その食物の身体への負担の度合い対処方法を効率よく調べることが出来ます。亜鉛不足による症状さて、上記の様な状態により「亜鉛」を効率よく摂取できなくなると、どの様なことが身体に起こるでしょうか?先程も述べましたが、亜鉛は体内の多くの酵素反応に必要なミネラルの一つであり、正常な成長や免疫機能、味覚・嗅覚の維持、妊娠や出産にも関与しています。症状例免疫力低下:亜鉛は、T細胞やB細胞といった免疫細胞の機能に必要不可欠なミネラルです。亜鉛不足になると、免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなることがあります。味覚・嗅覚の低下:亜鉛は、味覚・嗅覚を維持するためにも重要な栄養素です。亜鉛不足になると、食欲不振や味覚・嗅覚の低下が起こることがあります。疲れやすさや倦怠感:亜鉛は、エネルギー代謝にも関与しています。亜鉛不足になると、疲れやすさや倦怠感が現れることがあります。肌のトラブル:亜鉛は、皮膚の健康を維持するためにも重要な栄養素です。亜鉛不足になると、肌荒れや乾燥肌、傷口の治りが遅いなどの肌トラブルが起こることがあります。発育不良:亜鉛は、正常な成長に必要な栄養素です。亜鉛不足になると、身長の伸びが遅くなるなどの発育不良が起こることがあります。不妊や性機能低下:亜鉛は、男性の精子形成や女性の卵子形成にも必要な栄養素です。亜鉛不足になると、不妊や性機能低下が起こることがあります。亜鉛不足と花粉症の関係では、最後に多くの皆さまが悩んでいる「花粉症」と「亜鉛不足」の関係性を最後にお話しましょう今年の花粉の飛沫量は相当との予想が出ており、鼻詰まり、くしゃみ、咳などの症状にストレスを感じている方が多いでしょう。マスクや一般のお薬での対処では間に合わなく、病院にいって治療や医師に処方薬をもらう方も多いのではないでしょうか?また、今年から花粉症にかかる人の数も増えるとの予想もあります。初めての花粉症を発症する際、身体が強くアレルギー反応を起こすことで強い風邪症状を出す場合もあるようです。体調が優れない場合や花粉症的症状がある場合は、イメディス医療や内科のクリニックなどで診断を受けることをオススメいたします。亜鉛は花粉症状症状を軽減する亜鉛には、免疫系の機能を強化する効果があるとされています。そのため、亜鉛を摂取することで花粉症の症状の軽減が期待されます。花粉症は、花粉などのアレルゲンが体内に入ることで、免疫系が過剰反応を起こし、炎症を引き起こすことで発症します。亜鉛は、免疫細胞の機能を活性化することで、このような炎症を抑える効果があるとされています。また、亜鉛には抗酸化作用もあるため、炎症によるダメージを軽減することが期待できます。研究によると、亜鉛のサプリメントを摂取することで、花粉症の症状の軽減が見られることが報告されています。ただし、亜鉛を摂取しすぎると、体に悪影響を与えることがあるため、適切な量を摂取することが重要です。イメディスで検査するメリットイメディスで検査することで、まずは花粉症なのか?風邪なのか?を特定することが出来ます。また、花粉症である場合は、なんの花粉による花粉症なのかもすぐに特定できます。一般的には、春は「スギ」花粉が有名ですが、「ハンノキ」アレルギーの方も多くいます。「ハンノキ」の方が「スギ」より早く飛び始めます。種類がわかれば、それに対するアレルギーの状態も検査することが出来ます。また、「亜鉛不足」が原因で起きているのか?亜鉛不足が今の症状に関連しているのか?これらもすぐに判明します。そして、その亜鉛不足を引き起こす引き金に、「コーヒー」などの食べ物の食べ合わせがあるかを調べることが可能です。その他にも、各花粉に対して身体に負担になる食物の食べ合わせなどの資料もご用意しております。これらの情報はすべて1時間以内の検査にて判明します。ぜひ、IMCクリニックでのイメディスの検査を受けてみて下さい。身体に負担やリスクをかけない検査をお望みのかたに非常に有効な検査手段です。ミネラルエンザイムのチカライメディスでは更に、健康な身体の土台を作るサプリメントを研究・開発・製品化しております。100%自然由来で、78種類のイオン化ミネラル、必須アミノ酸を含むアミノ酸19種類、複合活性酵素をすべて摂れる「ミネラル・エンザイム」です。また、ミネラルは単体で摂ることより、まんべんなく多くの種類を摂ることが良いです。生きるチカラを向上させる - ミネラルエンザイム