「クレンチング症候群」という症状を聞いたことがあるでしょうか?知らないカタカナが並ぶと、なんか難しい病気や症状の様な気がしますか?しかし、このクレンチング症候群は、多くの人が無意識に行っている「癖」かもしれません。そう、今この記事を眉を少しひそめて読んでいるあなた。顎と口に意識を向けてみて下さい。すこし噛み締めていたりしませんか?その無意識に行っている食いしばりが原因で様々な体調不良を引き起こすリスクがあるかもしれません。本日は、実際にBRT整体やイメディスの検査の結果もふまえてクレンチング症候群を引き起こしている原因の説明と予防と対処・改善方法をお伝えします。クレンチング症候群とは?クレンチング症候群は、無意識に歯を強く噛み締める癖、行為の事を言います。歯ぎしり症候群などと言われることもあるようで、主に寝ている歯を強く噛み締める行為です。無意識に食いしばるので、とてつもない力で噛み締めてしまいます。起きているときは意識して噛みしめるので自分の顎に負担がかかるほどの強い力で噛みしめることは出来ませんが、寝ている際など無意識の間は本領を発揮してしまいます。読んでいるだけで、無意識にちょっと噛み締めてしまっていませんか?そう感じたら、口角を上げて笑い顔を作ってみて下さい。少し楽になるはずです。クレンチング症候群は歯の損傷や顎関節症、筋肉痛などの問題を引き起こすことがあり、一般的にはストレス、不安、睡眠障害が原因で発症すると言われています。以下の様な症状に心当たりがある場合はご注意下さい。歯の摩耗や損傷: 食いしばり(クレンチング)により歯が強く押し当てられることで、歯の表面が摩耗したり、欠けたりすることがあります。身近に食いしばりが強くて、歯がかけたり、割れたりする人がいますか?筆者の周りには数名います。理由などは記事後半で詳しく。筆者も寝ているときに歯ぎしりなどをするそうです・・・しかし、運がよいのか筆者の歯は遺伝的にも強く割れたりかけたりしたことはなく、しかも虫歯もほぼ出来ない体質みたいです・・・(はい、ただのプチ自慢です)顎関節症: 顎の関節に痛みや不快感が生じる状態。食いしばりが顎関節への負担を増やすことで症状が悪化することがあります。顎や顔の筋肉の緊張や痛み: 食いしばりによって顎や顔の筋肉が過剰に使われるため、筋肉痛や緊張が生まれます。朝起きて、顎や口周りが疲れていると感じるなら、上の2つを疑って下さい。頭痛: 顎や顔の筋肉の緊張が原因で、偏頭痛や緊張型頭痛が引き起こされます。耳鳴り: 顎関節や周囲の筋肉に起因する耳鳴りです。あなたはクレンチング症候群?(チェックリスト)ここまで読んで、「思い当たるフシがある・・・」という方は、以下の項目をチェックしてみて下さい。3つ以上当てはまる方は、クレンチング症候群を引き起こしている可能性があります!□ 睡眠中または起床時に歯を強く噛み締めることに気付く。□ 起床時に顎や顔の筋肉が痛い、または緊張を感じる。□ 歯の摩耗や欠け、敏感さがある。□ 頻繁に頭痛や偏頭痛が起こる。□ 顎関節に痛みや不快感、または開閉時の音がある。□ 耳鳴りや耳の痛みが継続的に起こる。□ ストレスや不安を感じている。□ 睡眠の質が低下している(不規則な睡眠パターン、寝つきが悪い、中途覚醒など)。□ 口周囲の筋肉が硬くなっている。□ 歯が当たる際の不快感や噛み合わせの変化。3つ以上当てはまりましたか?では、すぐに歯科医院を予約して歯科医師の診療を受けましょう!というのが一般的な流れですが・・・ここはひとまず、記事の先をお読み下さい。あなたの知らない原因や対処方法があるかもしれません。クレンチング症候群で顎と歯が悪くなるクレンチング症候群によって主に負担がかかる身体の部位は「歯」と「顎」です。どの様なことが起きるのかを詳しくみていきましょう。歯に起こる問題【歯が摩耗する】食いしばり(クレンチング)が慢性的になることで起きる代表的な症状です。食いしばりが強い方は、歯医者で言われたことがあるかもしれません。食いしばることで上下の歯が強く押し当てられ、表面が徐々に摩耗していきます。そして歯質が削り取られます。表面が削れることで、歯のバリア機能が落ち、知覚過敏や虫歯になるリスクが高まる可能性もあります。【歯の損傷】歯にかかる圧力が更に強まる、もしくは長く続くことで、すり減るだけでなく、歯が「欠ける」「割れる」「砕ける」ことがあります。これはすでに結構ひどい状況です・・・早めの対処が必要です。【歯根が折れる】更に悪化すると起こります。言葉のとおり歯の根っこが折れることです。「歯根破折」と言います。歯の根っこは、深く顎の骨に刺さっています。この奥側が折れてしまうということは、食いしばり以上の様々な問題をかかえている場合があります。歯の喪失に繋がります・・・【歯周病の悪化】口腔内に絶えず圧力がかかる為、歯周組織に負担がかかり歯周病のリスクが高くなります。歯根が折れる場合などは、歯周病の悪化が関与している場合も少なくないようです。もし歯がグラグラする、歯茎が痛いという方は要注意です!歯周病菌による身体への影響は、歯の喪失だけでなく、身体全身へ悪影響を与える場合があります。歯周病菌が引き起こす病気や体調不良は、それだけでもいくつもの記事が書ける内容となりますので、ここでは割愛します。歯周病菌はむし歯とは異なります。むし歯がない方でも、歯周病菌による感染がある場合がありますのでご注意下さい。顎に起こる問題【顎関節症】よく聞くかもしれない症状の名前です。顎の関節に痛みや不快感がおきる状態です。顎の開閉、かみ合わせの関節で、食いしばりで動いているのが顎関節です。よって一番負担がかかるポイントです。【筋肉の緊張(こり)と痛み】食いしばるとは、筋肉をぎゅっとしている状態です。顎や顔の筋肉が過剰に使われることで、筋肉痛、こり、痛みが生じることがあります。顎の筋肉が硬くなり(肩こりと同じ)顎の動きが悪くなると、上記の顎関節症になります。【顎骨(がっこつ - 顎の骨)への影響】歯の状況と同じですが、歯とともに顎骨への圧力や負担が長期間にわたり続くことで、骨の変形や損傷が起きる可能性があります。食いしばりすぎて、顎が「つい最近亡くなったあの天才レスラー」みたいに大きくなったらどうしよう・・・と思っているあなた・・・大丈夫です、あの方の様な顎にはなりません・・・あんなかっこいい顎には・・・【顎関節の変形】骨だけでなく、関節までも変形してしまいます・・・長年、無理な動きを続けることで起こる「腱鞘炎」と同じと思って下さい。顎関節が耐えられる以上の圧力が長年かかることで、関節の構造の疾患が出てしまうのです。こうなってしまうと、食事をすることもままならない状況です。その他の部位への影響【首への負担】食いしばりは、歯や顎だけへの負担にとどまらず、頭を支えている「首」にも負担をかけます。顎や顔の筋肉の緊張は、それを支える首の筋肉の緊張にも繋がります。首は自律神経の中枢ですので、首へのストレスがますますの食いしばりを引き起こす負のスパイラルになる可能性もあります。首こりと自律神経に関しては、下記の記事も参考にしてください。参考記事:自律神経と首こりを整える整体https://brt.jp/posts/w4FDs__L首こりを解消し、自律神経バランスを改善する方法https://brt.jp/posts/Xzfn42bX【頭部・頭痛】顎がこって、首がこって・・・聞いているだけで頭が痛くなるような・・・頭部の筋肉の緊張が続くことで緊張型頭痛や偏頭痛を引き起こします。さて、再度聞きます。今のあなたの噛み締めはどうですか?真剣に読んでいればいるほど、噛み締めている確率が高いかもしれません。口角を上げて笑顔を作りましょう。【姿勢・骨格の悪化】首が歪むことは、脊柱への負担に繋がります。頭が前に傾く姿勢は、肩や背中に負担をかけます。そして骨盤にも影響します。BRT整体は、首こりや自律神経を整える、脳をゆるめる整体ですが、メインで行う施術に骨盤調整と首こり解消を必ず行う理由はこのためです。さて、上げればきりがなさそうなたくさんの症状。主な症状はここまでにしましょう。この後の記事の後半では:▶ 食いしばり(クレンチング症候群)原因は何か?▶ 毎日できる予防や対策は何か?をお伝えします。クレンチング症候群の原因は脳と関係はい、ここからはいつもどおり「イメディス」ならではの視点を加えながら、クレンチング症候群の原因を深く追求していこうと思います。とは言え、ざっくりと何が原因なのか?といわれれば、それは「ストレス」です。そうです。答えから言います。クレンチング症候群の主な原因は「ストレス」です。ストレスによって負担がかかった脳の副反応として食いしばりが起きている可能性が高いです。線条体(Striatum)という部位特にこの記事で注目したい脳の部位がこの「線条体」です。線条体(striatum)は、脳の深部に位置する神経構造で、大脳基底核の一部です。主に大脳皮質からの入力を受け取り、大脳基底核の他の領域に信号を送る役割を果たしています。線条体は神経回路の機能面で重要な部位です。線条体は、ドーパミンという神経伝達物質の働きによって特に影響を受けます。ドーパミンは、報酬系や運動制御に重要な役割を果たすことが知られています。運動制御、報酬、学習、意思決定、注意、認知機能など、多くの神経機能に関与しています。運動機能(筋肉)の調整、記憶を元に予測する行動、適切な動きを選ぶなどの情報処理を司る脳の部位です。一般的にストレス中枢は扁桃体や視床下部と言われていますが、ストレス反応に関与する神経回路を形成しているのが線条体です。線条体がダメージを受けて機能が下がると「不安」や「ストレス」が大きくなる可能性があります。線条体は報酬系の役割を果たします。もし線条体が機能低下を起こすと、恐怖体験などから克服するという報酬機能が低くなり、恐怖反応が強化されます。人や社会に対して恐怖心を持っている場合、対人恐怖症や社会恐怖症に陥る可能性があります。そして、線条体は先程述べた運動制御も行っているので、無意識的に食いしばり、首こり、肩こりなどのクレンチング症候群の原因になります。では線条体がクレンチング症候群を引き起こす要因を見ていきましょう。線条体の機能を下げると思われる要因イメディスを使用した検査において、線条体(その他も脳の部位も)にどの様な要因がストレスになるかが分かってきました。イメディスは関連性を調べることができますので、線条体(Striatum)の反応があった場合、何が原因で線条体が疲れているかを調べることが可能です。ここにそのいくつかをご紹介します。【電磁波による被爆】もっとも身近にあって多くの人に影響を与えているのが「電磁波」です。電気に囲まれた中で生活する中で、「電磁波」とはうまく付き合う必要があります。絶対的に身体に悪いというわけではありませんが、対処すべき場合を覚えておく必要があります。また、電磁波には様々な種類がありますが、ここで説明する電磁波は身近に対処できる低周波の電磁波に関してです。もっとも身近で気をつけるべき低周波は、その中でも極低周波とよばれる種類です。これは一般的な交流電流から発生します。家やオフィスなどで使っている家電製品は全て交流電流につながっているので、電子機器への注意が主となります。昨今は5G問題なども取り上げられていますが、こちらは避けるのが困難な電磁波です。この様な電波の電磁波に関してご質問がある方は、直接ご連絡ください。対策方法をご案内します。さて、電子機器に話を戻すと、一番影響を受けたくないのはリラックスしている時間帯です。お仕事をしている際など電磁波から距離を取れない場合ではなく、寝る場所やリラックスする場所の身の回りに気をつけてください。特に寝ている場所でのスマホの充電には注意が必要です。また充電しながらのスマホの作業も負担がかかります。イメディスの検査では、この電磁波の線条体への影響が強くでる場合が少なくありません。電磁波に関しては、電磁波測定士(私ですが・・・)にお尋ね下さい。また、電磁波に特化した動画も多数アップしております。下記にYouTubeのリンクを貼ります。ご興味のある方はご覧下さい。電磁波シリーズ① 電磁波過敏症(EHS)とは?https://youtu.be/rBpFLJvGxig電磁波シリーズ② 高周波とは?https://youtu.be/HbEqaaLfxlM電磁波シリーズ③ 低周波とは?https://youtu.be/JhSmwJbu1qw電磁波シリーズ④ 見えない電磁波を可視化する!https://youtu.be/pJQXXwKwG9k【ミネラル不足】線条体は、神経伝達に重要な役割を担っています。そして、神経伝達にはミネラルが大きな役割を担っています。多くのストレスが掛かっている場合、神経伝達にて多量のミネラルを消費している可能性があります。また、ミネラル不足は食生活において非常に重要ですが、あまり注目されていない栄養素かもしれません。カロリー、タンパク質、糖質、脂質などは量に気をつけますが、ミネラル量を気をつけることは難しいです。以下は、神経伝達に重要な役割を果たしているミネラルです。カルシウムマグネシウムナトリウムカリウム特に不足しがちなミネラルは「マグネシウム」です。不足している日本人が多い現状です。マグネシウムは筋収縮とも関連していますので、噛み締めだけでなく、慢性的に筋肉がつる(こむら返り)かたは、マグネシウム不足が考えられます。イメディスで診ると、線条体ストレスとミネラル不足は電磁波被爆と同じくよくある結果です。【情動伝染 - 対人ストレス】イメディスではよく診る分野ですが、一般的にはあまり理解が難しいかもしれません。しかし「情動伝染」は非常に重要な要素です。情動伝染とは他者の情動が伝播し自己のものとして知覚する事象であり、社会的理解の根幹と言われている。情動伝染についての研究では指標として表情筋筋電図が良く用いられる。先行研究ではポジティブ情動の表出によって大頬骨筋、ネガティブ情動の表出によって皺眉筋の活動が高まることが知られている。国立研究開発法人 科学技術振興機構「情動伝染の個人特性と脳内ミラーシステム活動特性の関連」よりある人が感じている感情が、他の人にも伝播し影響を与える現象です。これにより、周囲の人々の感情や態度が変化します。「以心伝心」などの表現はここから来るのかもしれません。情動伝染は、無意識的に行われることが多く、顔の表情、声の調子、身体言語などの視覚的・聴覚的な手がかりによって伝播します。イライラしていたり、機嫌が悪い人が入ってくると、部屋がピリつく感覚が出るのはこのためです。そしてその様な情報の処理を行っているのが線条体です。人疲れや気疲れしやすいタイプの方は、この影響が他より大きい可能性があります。感受性が強い・豊かなかたに多い傾向があります。そして強くダメージを受ける場所が線条体です。【感染症など】感染症は医療的な分野になります。IMCクリニックでのイメディス検査では、ウイルスやバクテリアなど様々な感染症が脳に影響を与えていることが分かっています。この記事の最後にご紹介する改善方法を行っても改善が見られない場合は、感染症などの検査が必要かもしれません。その際は、IMCクリニックでの深い原因究明の検査をオススメします。クレンチング症候群を調べるでは、イメディスではどのように食いしばりの状況と原因を調べるのでしょうか?簡単にステップにしてご説明します。ステップ1:どこの筋肉が影響?まずは、どこの筋肉が食いしばりに影響しているかを調べます。噛む行為に関係する代表的な筋肉として咬筋(こうきん)側頭筋(そくとうきん)肩甲舌骨筋(けんこうぜっこつきん)を調べます。このあたりの筋肉の疲労やこりの反応があれば、噛む行為に負担がかかっていることが分かります。ステップ2:関節は大丈夫か?最初に述べたように、クレンチング症候群は顎関節やかみ合わせに影響を及ぼします。ステップ1で反応があった筋肉が、「顎関節のズレ」や「噛み合わせの悪さ」に関連しているかを調べることで、筋肉のこりと関節のズレを把握します。ここまでみるとクレンチング症候群である可能性が高いかもしれません。しかし、プロのアスリートなどでも同じ様な反応が出ます。アスリートの方の場合は、物理的に食いしばっていることが多いからです。無意識的に起こしている食いしばりであるクレンチング症候群を調べるには次のステップが重要です。ステップ3:脳との関連性そうです、ここで先程述べた「線条体」の影響を調べます。脳の情報処理機能が落ちている。そしてその反応は噛む筋肉と顎の関節に関連している。これがわかれば、かなりの確率でクレンチング症候群であると分かります。ステップ4:何が原因か?そして、これも先程述べたように、何が原因で脳が疲れているのか?を調べます。電磁波、栄養バランス、脳ストレス、感染症など、様々な要因が考えられますので、IMCクリニックの検査では詳しく原因を究明していきます。脳ストレスや情動伝染などにフォーカスした検査の場合は、BRTサロンで行うメンタルバランスチェックでも詳しく調べることが可能です。では、最後に改善するのにオススメな方法などをお伝えします。クレンチング症候群を改善する食いしばり、噛み締めグセ、クレンチング症候群・・・つまりは、噛むことに対する対処をするということです。一般的に行うこと、そして最後にイメディス的なオススメをご紹介します。マウスガード(マウスピース)をつかうマウスピースは、ボクサーや格闘家だけがするものではありません。噛みしめる行為から歯と顎を守る道具です。市販のものもあります。しかし、本格的なマウスガードは歯科医に作ってもらうほうが良いですし、同時に歯科医に相談が出来ます。マウスガードは主に歯の摩耗を防ぐためのものです。顎関節に痛みや違和感がある場合は、次の歯科医での治療が必要です。歯科治療(かみ合わせ調整)歯の矯正、顎関節症の治療を受けることが出来ます。すでに歯と顎関節両方に違和感や痛みがある場合は、速やかに歯科医の診察を受けましょう。歯科医師ができることは歯と顎関節のケアです。しかしその原因になっている、電磁波、ミネラルバランス、ストレス、口腔内以外の感染症に関しては診断を行わないことに予め注意して下さい。運動とストレッチ運動やストレッチは、身体をリラックスさせる、緊張を緩和する上で有効です。厚生労働省は適度な運動として、1日30分程度のウォーキングを勧めています。(10分を3回でもよい)ウォーキングは、身体や関節に掛かる負担がすくなく、楽しみながら続けられる運動です。もしウォーキングが困難、できる環境にない場合は、「ラジオ体操」をオススメしております。ラジオ体操は約3分間で、効率的に体全身を使い伸ばすことができる、非常に優れた体操です。ダラダラやるのではなく、見本の方々のようにしっかりと動いて行いましょう。また、寝る前に顎や首のストレッチを加えるなどをするとより一層良いです。かたまってしまった筋肉を動かしてゆるめてほぐす事を意識して下さい。以下はIMCクリニックの村上浩院長と筆者による首肩周りのストレッチの方法です。ご参考にされて下さい。【首・肩周りのストレッチ】%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FhOzNQHFpF-Y%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E【肩回し運動(首こり・肩こり対策)】%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2Fq90bQxErK_s%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E生活習慣を見直すそうです!根本原因は、生活習慣の中にあります。例えば、毎日コーヒーを何倍も飲む方。コーヒーは嗜好品として世界中で楽しまれています。また、コーヒーの身体に与えるよい影響もあります。しかし、神経系に刺激を与える物質を含んでいます。飲むタイミングを選ぶ、量を調整すると良いかもしれません。アルコールも同じです。アルコールはリラックスする上で助けになりますが、飲み過ぎは身体に対する負担となり、疲れが抜けなくなります。アルコールは、飲まない日を作る、飲む量を調整するなどの努力をしましょう。(はい、自分に言い聞かせています・・・)就寝直前までテレビやスマホを見ることも、脳のリラックスの妨げとなり、睡眠時の食いしばりにつながる可能性があります。就寝前には部屋を暗くする。寝る直前まで明るい画面を見ない、などの工夫をしてみましょう。素直に、今の生活習慣で身体に負担がかかってる要素があれば、「少しだけ」改善してみて下さい。「少しだけ」なら、がんばれる可能性があります。しかしその「少し」が積み重なると、大きな結果を生みます。ストレス軽減・緩和療法瞑想、アロマテラピー、音楽療法、アート療法など、ストレスを発散できる方法を見つけましょう。ストレスを発散することで、脳がリフレッシュされ、ストレスを軽減させます。没頭できる趣味があると良いかもしれません。なにかに没頭しているとき、脳はそれ以外の事を考えません。つまりストレスを考える暇がなくなり、リフレッシュするのです。多くのストレスは、過去への後悔か未来への不安です。もし、何かに没頭してそのことだけ(今だけ)に集中する瞬間を作れると、心と身体のバランスを取ることができます。これを「マインドフルネス」と呼びます。筆者は「ブラジリアン柔術」という格闘技を趣味で楽しんでいますが、まさにマインドフルネスの時間です。イメディス的な方法2つイメディスでは、主に2つの方法を提案しています。1つ目:サプリメント。【シャーリックレメディ】シャーリックは、脳をリラックスさせる、電磁波からの影響を中和させるのに非常に効果的なサプリメントです。イメディスオジリナルの技術の結晶がシャーリックレメディです。【ミネラルエンザイム】自然由来のミネラル(78種類)を摂取することができるサプリメントです。同時に必須アミノ酸、複合活性酵素も摂取できます。2つ目:脳をゆるめる「BRT整体」です。【BRT整体】周波数を使用したイメディスオリジナルの整体です。自律神経のバランスを整え、首のこりをゆるめ、骨盤の調整を行う整体です。施術中に眠りに落ちる整体です。食いしばりでお悩みの方にベストな整体でしょう。自分では緩みきらない筋肉の緊張でお悩みの方にオススメです。何をやっても改善しない・・・もし今まで様々な事を試してきたが、なにも変らない、全然良くならないという方は、IMCクリニックでの診察をオススメします。食いしばりを引き起こしている原因は、思っているよりも深い場所にあるかもしれません。その場合は、医療的な治療が必要な場合もあります。クレンチング症候群を引き起こす様々な原因と関連性を調べることをオススメします。【関連記事】認知症や慢性腰痛は歯の噛み合わせが原因?https://brt.jp/posts/Jh9_G3Ny