全身だるくてしょうがない・・・朝起きるのが辛い・・・休息をしっかり取っても疲れが取れない・・・十分な睡眠を取っても症状が改善しない・・・気持ちはあるけど、身体がついてこない・・・慢性疲労になってる・・・この様な症状でお悩みの方が多いようです。何をしても取れない倦怠感を感じ続けると「何か重い病気?」と心配になる方も多いでしょう。この慢性的に続く倦怠感の原因を調べるために、イメディスを使用した検査を受ける方が多くいらっしゃいます。今日の記事ではその「原因」と「改善方法」を一部をご紹介します。そして、最後にちょこっとだけ「予告」があります。倦怠感、だるさとは何か?倦怠感やだるさは、体が疲れやすく、やる気や集中力が低下する状態を表します。倦怠感は、体の疲れやストレスからくる疲れ、心理的な負担、あるいは病気などの身体的な問題からくる疲れなど、様々な原因が考えられます。倦怠感が続く場合は、病気やストレスなど、深刻な原因が隠れている可能性もあります。だるさは、身体が疲れているため、動けない、起き上がれない、活動的に行動することができないといった感覚です。だるさは、疲労感、筋肉痛、身体の重さ、動悸、息切れなどの症状が伴うことがあります。これらの症状は、日常生活でのストレス、過労、睡眠不足、栄養不足、病気や精神的な問題など、様々な原因から引き起こされることがあります。また、慢性的にこれらの症状が続くと慢性疲労症候群(chronic fatigue syndrome, CFS)という病名がつく場合があります。慢性疲労症候群(CFS)は、原因が明らかでない長期間にわたる慢性的な疲れと症状が現れる病気です。疲労感やだるさ、集中力の低下、筋肉痛、関節痛、頭痛、喉の痛み、睡眠障害などの症状が特徴的です。CFSは、現在まだ原因が明確に解明されておらず、診断や治療にも課題が残っています。しかし、イメディスを使用した検査は、通常の医療検査では分からない、分かりにくい原因を見つけることが可能になります。(後述)生活習慣からくる倦怠感(睡眠、運動)生活習慣からくる倦怠感を引き起こす原因は大きく2つあります。睡眠不足と運動不足です。睡眠不足睡眠不足は、体の休息や修復に必要な睡眠時間を確保できないことによって引き起こされる状態です。睡眠不足が続くと、倦怠感やだるさ、集中力の低下、イライラなどの症状が現れることがあります。睡眠不足による倦怠感は、体内時計や脳内物質のバランスが崩れることによって引き起こされると考えられています。睡眠は、脳と体の機能の回復に必要な時間であり、睡眠不足によって脳の機能が低下し、体も疲れがたまります。また、睡眠不足によって、免疫機能が低下し、感染症や炎症などの病気にかかりやすくなることもあります。さらに、心理的なストレスや生活習慣の乱れなども睡眠不足を引き起こす原因となることがあります。睡眠不足に対する対処法としては、睡眠時間を増やすこと、規則的な生活リズムを保つこと、ストレスを減らすこと、健康的な食生活を維持すること、運動をすることなどが挙げられます。また、睡眠の質を向上させるために、就寝前にリラックスすることや、寝具や寝室の環境を整えることも効果的です。運動不足運動不足は、身体活動量が不十分である状態で、倦怠感やだるさを引き起こすことがあります。運動不足によって、筋肉量や筋力が減少し、身体の代謝や血行も悪くなるため、疲れやすくなります。また、運動不足は心肺機能や代謝機能の低下を引き起こし、ストレスや不安の緩和ができず、うつ病や不眠症などの精神的な症状を誘発する可能性もあります。運動不足に対する対処法としては、身体活動量を増やすことが挙げられます。具体的には、日常生活での歩行や階段の利用、自転車通勤やウォーキング、ジョギング、水泳などの運動を取り入れることが効果的です。もし今まで運動を日常的に行っていなかった方は、運動を始める前に医師の診断を受けることをお勧めします。特に、高齢者や持病のある人は、無理な運動をすることで健康を損なう恐れがあるため、注意が必要です。【オススメの運動】厚生労働省は「ウォーキング(歩く)」事を推奨しています。ウォーキングは、手軽にできる有酸素運動であり、適度な運動強度であるため、誰でも簡単に取り組めます。ウォーキングには、以下のような効果があります。心肺機能の向上筋肉量・筋力の増加脂肪の燃焼促進血行促進ストレス解消また、ウォーキングは、関節への負担が少なく、怪我のリスクが低いというメリットもあります。厚生労働省の推奨する運動量は、週に150分以上の中程度から強度の有酸素運動です。ウォーキングの場合、中程度の運動強度で、一度に30分以上歩くことが目標となります。歩く速度は、心拍数を上げる程度で、会話ができる程度の強度であることが望ましいとされています。ただし、ウォーキングを行う前には、歩く場所や時間帯に注意し、歩道や歩行者専用道を利用し、周囲の安全にも留意するようにしましょう。また無理のない範囲から始めましょう。メンタルバランスからくる倦怠感(モチベーション、ストレス)心理的な状態からくる倦怠感もあります。【モチベーションの低下からくる倦怠感】モチベーションの低下は、精神的なストレスや不安、目標に対する意欲の欠如などが原因となっており、その結果、倦怠感が生じることがあります。モチベーションが低下すると、自分がやるべきことに取り組むことが難しくなり、積極的に行動することができなくなります。そのため、やる気が出なくなり、倦怠感が生じるという悪循環に陥ることがあります。倦怠感が生じた場合は、休息を取ることが大切です。また、ストレスを軽減する方法を探したり、適度な運動を行ったり、自分自身の興味を持つことに取り組んだりすることで、モチベーションを回復することができます。さらに、小さな目標を設定して、達成感を得ることも重要です。目標を達成することで、自信を持って次に取り組むことができるようになります。【ストレスからくる倦怠感】ストレスは、長期間にわたって持続すると、身体的・精神的な疲れや倦怠感を引き起こすことがあります。ストレスによる倦怠感は、以下のような要因が影響していると考えられます。自律神経の乱れ:ストレスが持続すると、交感神経の活動が高まり、副交感神経の活動が低下するため、体が常に緊張状態になります。この状態が続くと、身体的な疲れや倦怠感を引き起こすことがあります。睡眠の障害:ストレスが原因で、睡眠が浅くなったり、不眠症になったりすることがあります。睡眠不足が続くと、身体的な疲れや倦怠感が生じます。ホルモンバランスの乱れ:ストレスによって、副腎皮質ホルモンの分泌が増加し、ホルモンバランスが乱れることがあります。この状態が続くと、疲れや倦怠感を引き起こすことがあります。身体的な症状:ストレスが原因で、頭痛や肩こり、胃腸の不調などが生じることがあります。これらの症状が続くと、身体的な疲れや倦怠感が生じます。ストレスからくる倦怠感を解消するためには、ストレスを軽減する方法を探したり、十分な睡眠をとったり、適度な運動を行ったりすることが重要です。また、ストレスを感じた場合には、深呼吸などのリラックス法を行い、気分転換をすることも有効です。ストレスに関しては、下記の2つの首こりと自律神経に関する記事もご参照下さい。「自律神経と首こりを整える整体 【医師推奨】」「首こりを解消し、自律神経バランスを改善する方法」 水分不足と栄養不足からくる倦怠感意外と知られていないのが、水分と栄養が足りていない為に起こる倦怠感です。【水分不足(脱水)と倦怠感】水分不足は、身体に必要な水分が不足することによって、体調不良を引き起こす原因の一つです。以下に、水分不足が引き起こす倦怠感の要因を示します。血液の循環不良:水分不足によって、血液のボリュームが減少し、血液の循環不良が引き起こされます。この状態になると、身体の各部位に十分な栄養素や酸素が届かず、疲労や倦怠感を引き起こすことがあります。脱水症状:水分不足が続くと、体内の水分が失われ、脱水症状が生じます。脱水症状が進行すると、喉の渇きやめまい、頭痛、吐き気などの症状が現れ、倦怠感を引き起こすことがあります。腎臓の機能低下:水分不足が続くと、腎臓の機能が低下します。腎臓は、身体の余分な水分を排出する役割を担っていますが、水分不足が続くと、腎臓の機能が低下し、身体に余分な水分が残ります。この状態になると、身体の重たさや倦怠感を引き起こすことがあります。水分不足からくる倦怠感を解消するためには、適量の水分を摂取することが重要です。一般的には、1日に2リットル程度の水分を摂取することが推奨されています。ただし、個人差があるため、自分の体調や生活環境に合わせて適切な量を摂取するようにしましょう。また、スポーツドリンクやココナッツウォーターなど、電解質が含まれた飲み物を摂取することも有効です。ただし、糖分やカフェインが含まれた飲み物は、過剰に摂取すると逆効果になることがあるため、注意が必要です。BRTサロンでは、BRT整体の際にイメディスセルフケアトレーナーが水分摂取についてお伝えしております。目安として体重x300ml の水分摂取を提示しています。例:体重50kg x 300ml = 1500ml / 1.5L【栄養不足と倦怠感】栄養不足になると身体に必要な栄養素を摂取できないため、身体の機能が低下し、倦怠感を引き起こすことがあります。以下に、栄養不足が引き起こす倦怠感の要因を示します。血糖値の低下:血糖値が下がると、身体に必要なエネルギーが不足し、倦怠感を引き起こします。特に、食事を飛ばしたり、炭水化物を過剰に制限すると、血糖値が下がりやすくなります。ビタミン不足:ビタミンは、代謝に必要な栄養素であり、不足すると疲れや倦怠感を引き起こします。特に、ビタミンB1、B2、B6、B12、C、D、Eなどが不足すると、疲れや倦怠感を引き起こしやすくなります。オメガ3脂肪酸不足:オメガ3脂肪酸は、脳や神経の機能に必要な栄養素であり、不足すると疲れや倦怠感を引き起こします。特に、青魚やナッツ類などの食品に含まれます。栄養不足からくる倦怠感を解消するためには、バランスの良い食事を摂取することが重要です。具体的には、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどを適切な量で摂取するように心がけ、栄養バランスが偏らないように注意することが必要です。【特に注目すべきはミネラル不足からくる倦怠感】ミネラルは、体内の多くの酵素反応に必要な栄養素です。不足すると身体の機能が低下し、倦怠感を引き起こすことがあります。以下に、ミネラル不足が引き起こす倦怠感の要因を示します。鉄不足:鉄は、ヘモグロビンの合成に必要なミネラルであり、不足すると貧血や疲れが生じます。女性や子供、妊娠中の女性は特に鉄分が不足しやすい傾向があります。マグネシウム不足:マグネシウムは、筋肉の収縮や緩和に必要なミネラルであり、不足すると疲労や倦怠感を引き起こします。また、ストレスを緩和する作用もあります。カルシウム不足:カルシウムは、骨や歯の形成に必要なミネラルであり、不足すると骨粗鬆症や筋肉の収縮不全などが起こります。また、神経の伝達や筋肉の収縮にも関与しており、不足すると疲労や倦怠感を引き起こすことがあります。カリウム不足:カリウムは、心臓の機能や筋肉の収縮に必要なミネラルであり、不足すると疲労や倦怠感を引き起こします。また、高血圧のリスクも高まります。ミネラル不足からくる倦怠感を解消するためには、バランスの良い食事を摂取することが重要です。具体的には、牛乳や豆腐などのカルシウムが豊富な食品、海草やナッツ類などのマグネシウムが豊富な食品、バナナやアボカドなどのカリウムが豊富な食品、赤身肉やレバーなどの鉄分が豊富な食品などを積極的に摂取するようにしましょう。イメディスでは、食事として摂取できるサプリメントを開発・販売しています。【ミネラル・エンザイム】ミネラルエンザイムは、100%自然由来成分で出来ています。サプリメントというよりミネラルを凝縮した食べ物です。良質なミネラルを摂取することで起きる体調の変化を感じてください。同時に、ミネラルと共に健康の土台となる必須アミノ酸、複合活性酵素を摂取出来ます。詳しくはミネラルエンザイムのページをご参照下さい。生きるチカラを向上させるミネラル・エンザイムhttps://brt.jp/mineral何をやっても改善しない・・・さて・・・ここまでは、ネットで調べれば出てくる原因です。もしあなたの倦怠感の原因が上記にあげたものであれば、セルフケアによる改善が可能かもしれません。ここまで読まれた方の中には、上記の情報はすでに知っている。すでに、様々な事を試してきた。サプリメントもたくさん試した身体に良い食材もたくさん摂った専門家の治療も試した病院での検査もしたしかし何をやっても改善がみられない・・・病院に検査に行ったが異常が見つからない・・・絶対に何かがおかしいが原因が分からない・・・心の問題なのだろうか?心身の疲れなのだろうか?イメディスには、原因不明の倦怠感や慢性疲労でお悩みの方がいらっしゃいます。この先では、イメディス専門の医療機関であるIMCクリニックの症例であった代表的な4つの原因のケースをご紹介します。イメディスで見つかる隠れた原因① ボレリア(ライム病)ボレリア・ライム病は、ボレリア菌という細菌によって引き起こされる感染症で、主にマダニに媒介されることが知られています。倦怠感,疲労,悪寒,発熱,頭痛,項部硬直,筋肉痛,関節痛など主に筋骨格系のインフルエンザ様症候群も現れ,数週間にわたり続くことがある。症状はしばしば非特異的であるため,遊走性紅斑がないと診断を誤ることが多く,診断するには強く疑うことが必要である。症状は間欠性で変化していく特徴があるが,倦怠感と疲労は何週間も遷延することがある。一部の患者は線維筋痛症の症状を示す。倦怠感,疲労,および微熱が関節炎発作に先行するか,同時に発生する。約10%の患者では膝関節病変が慢性化する。MSDマニュアル【実際の症例:】20代女性・会社員全身倦怠感から始まり、精神的な疾患を発症。うつ的な症状の対策として、心療内科へかかる。症状が改善しない時に、イメディスを紹介されて受診。ボレリアの対策として、周波数トリートメントとシャーリックを使用。約2ヶ月ほどの通院での周波数トリートメントと、数ヶ月のシャーリックの使用により、体調が改善した。イメディスで見つかる隠れた原因② 肝蛭症肝蛭(かんてつ)症肝蛭症とは、「肝蛭」と呼ばれる寄生虫が体内に感染することを言います。主な症状の1つに「全身倦怠感」があります。肝蛭症の感染源は、肝吸虫という寄生虫を保有する人間や犬、豚、ヒツジなどの動物です。これらの動物の肝臓内にいる肝吸虫は、排泄物として便中に排泄されます。肝蛭症に感染した動物が排泄した便に含まれる肝吸虫の卵が、食品や水を介して感染源となることもあります。特に、半生の肉や生野菜、山菜などを食べた場合に感染することが多いとされています。急性感染症は,肝傷害に起因する腹痛,肝腫大,悪心,嘔吐,間欠熱,蕁麻疹,好酸球増多,倦怠感および体重減少を引き起こす。MSDマニュアル【実際の症例:】① 30代男性・会社員症状:朝、ベッドから起き上がるのが辛い。動き始めればなんとか一日を乗り切れるが、まずは気力を振り絞らないといけない。気分も落ち込み気味になり、心療内科への診察をすすめられる。結果:肝蛭との反応の後、周波数トリートメントとシャーリックによるケアを行う。半月ほどのトリートメントと数ヶ月のシャーリックによるケアにて、体調が元に戻る。②20代男性・プロアスリート症状:毎日のルーチントレーニングが出来なくなる。身体が重く感じられ、トレーニングもままならない状態。結果:トリートメント後、体調が回復。(現在は現役を引退されています)③60代女性・主婦症状:毎日の家事が、身体がだるくて出来なくなる。倦怠感が強く日中でも横になることが多くなるが、横になっても疲れが抜けない。結果:シャーリックによるケアを行う。約数ヶ月ほどシャーリックを継続して摂っている中で、徐々に体調が戻り始める。イメディスで見つかる隠れた原因③ 慢性上咽頭炎上咽頭とは?上咽頭(じょうえんとう)とは、喉の奥にある咽頭の一部で、口蓋垂(こうがいすい)の後ろ側から、口腔咽頭(こうこういんとう)までの部分を指します。上咽頭には、扁桃腺(へんとうせん)や咽頭扁桃(いんとうへんとう)などのリンパ組織があり、呼吸器や消化器の上部と接続しています。また、声帯や声門の下に位置するため、発声にも重要な役割を担っています。冷気、ホコリ、ウイルス、バクテリア(細菌)が入ってくる部位なので、炎症を起こしやすいです。慢性上咽頭炎が長期間にわたって続くと、倦怠感や疲れを感じることがあります。これは、体内で炎症が続くことで免疫系が刺激され、体力を消耗するためです。また、痛みや不快感が続くことで、ストレスがかかり、精神的な疲れを感じることもあります。イメディスでは、この「炎症の原因」がなにかを調べます?炎症の原因を調べ治療することで、慢性的な炎症を抑えていき、結果倦怠感を減らしていきます。原因には様々なケースがありますが、最近IMCクリニックで見つけた慢性上咽頭炎の原因の一つは▶ PG菌 (Porphyromonas gingivalis ポルフィロモナス・ジンジバリス)と呼ばれる歯周病菌です。その他にも▶ ヘルペス系ウイルス(EB - エプスタイン・バーウイルス、サイトメガロウイルスなど)▶ 真菌のカンジダ属などが原因であるケースもあります。イメディスで見つかる隠れた原因④ 首こり色々と病気を疑って種々の治療を受けても改善しない…そのような「全身倦怠感」の原因としては意外に感じるかもしれません…しかし、【首コリ】が原因で疲労感が発生する場合があります。はい、結構あります…現代では首こりが自律神経失調の原因の一つと考えられています。首こりと自律神経を専門に行う東京脳神経センターの松井孝嘉理事長は、「自律神経失調症と首こり(首の筋肉)」という記事の中で自律神経失調が首の筋肉の異常で起きることを発見し、研究してきました。現在では特定ポイント34か所を突き止め、首の特定ポイントを治療することで自律神経失調症は治療することができるようになりました。と述べています。自律神経が変調をきたすと、動悸めまい息切れ手足の冷え全身倦怠感頭痛頭重肩こり不眠イライラ感などさまざまな症状が現れてきます。 【首こりには原因がある???】イメディスシステムでは、なぜ首がこっているのか根本原因を探すことができます。実例として、噛み締め癖からくる首コリ履いている靴が足のサイズに合っていない為、骨格に負担がかかることからくる首コリスマートフォンの使用時間が長いことからくる首コリ感染症(ウイルス、細菌、カビ、寄生虫)からくる首コリ などなど個人個人によってそれぞれの首コリ原因があります。中には自分でそもそも首がこっていることに気づいていないケースもあります。首こりに関しては、下記のページもご参照下さい。自律神経と首こりを整える整体 【医師推奨】https://brt.jp/posts/w4FDs__L脳と身体をゆるめる「BRT整体」https://brt.jp/seitai注意:イメディスは、波動共鳴の理論を元にした機材にて脳内や体内の反応を診るシステムです。クリニックにての感染症等を特定は、共鳴の反応を元に判断しております。倦怠感、慢性疲労を含む、原因不明の症状でお悩みの方は、IMCクリニックでの診察をおすすめいたします。IMCクリニックhttps://imc-clinic.jp/予告:倦怠感といえば・・・今流行りの「後遺症」や「副反応」からくる主な症状の一つでもあります。それに関しては、論文などをもとに近々記事にするかもしれません。